TOTEM POLE PHOTO GALLERY
TPPGメンバー展「The Historic Future 5.5 青梅」
2011/05/31〜2011/06/21
http://tppg.jp/past/other2011/thehistoricfutureome.html
Translate
2011年5月30日月曜日
2011年5月23日月曜日
高松次郎の作品を所蔵している美術館探し
高松次郎好きとしては、彼がどんな作品を制作したかということも大事だけど、どんな作品がどこにあるかも重要な関心事。
それで彼の作品を所蔵している美術館をちまちまと探しています。
どこにどんな作品があるかわかれば、もしかしたら常設展、所蔵展に作品が出品されるかもしれない。日本国内だったら、その作品の重要度によっては、遠くても観に行きます(実績あり)。
一部の美術館は所蔵作品の検索システムが構築されていて、そういう所は一度は検索してみます。また、美術館の年度報告で収蔵となった作品を記載していたり、 公立の美術館なら、行政が資料を公開していたりします。
いままでは、ちょっとそういう所をメモする程度だったけど、所蔵している所だけでなく、所蔵していない所も、確認時期と合わせて記録しておくといいかもと思いました。
美術館は全国にたくさんある訳で、どの美術館について調べたか、そのうちわからなくなりそうだから。
いずれこのblogでも彼の作品を所蔵している美術館の紹介を書くかもしれません。
それで彼の作品を所蔵している美術館をちまちまと探しています。
どこにどんな作品があるかわかれば、もしかしたら常設展、所蔵展に作品が出品されるかもしれない。日本国内だったら、その作品の重要度によっては、遠くても観に行きます(実績あり)。
一部の美術館は所蔵作品の検索システムが構築されていて、そういう所は一度は検索してみます。また、美術館の年度報告で収蔵となった作品を記載していたり、 公立の美術館なら、行政が資料を公開していたりします。
いままでは、ちょっとそういう所をメモする程度だったけど、所蔵している所だけでなく、所蔵していない所も、確認時期と合わせて記録しておくといいかもと思いました。
美術館は全国にたくさんある訳で、どの美術館について調べたか、そのうちわからなくなりそうだから。
いずれこのblogでも彼の作品を所蔵している美術館の紹介を書くかもしれません。
2011年5月22日日曜日
越中正人 "individuals"
昨日、ncaで越中さんの個展を観に行ってきました。会期終了ぎりぎりです。
偶然にも越中さんも来廊中で、作家本人からいろいろお話を聞くことができラッキーでした。
黒いバックに丸っこい赤い玉がいくつも浮かんでいて、所々光の点がある写真。
丸い点は妙に質感があって、丸い玉のようにも赤血球のようにも見えるのだけど、実はこれは火の粉とのこと。撮影には炎に近づくため顔に火傷を負うような苦労をされたそうです。
キャンプファイヤーの時に見た空の星と火の粉が着想のきっかけだそうです。
一枚、宇宙の始まりを思わせるような、たくさんの星や惑星が生まれているような作品がありました。映像作品もあります。
写真も映像もぼーっと眺めるのに飽きない作品でした。
この作品の前には花を撮影した作品を観ましたが、次回の構想を伺うと全く違う写真を作られることになるようで、どういう風にまとめあげるのか楽しみです。
偶然にも越中さんも来廊中で、作家本人からいろいろお話を聞くことができラッキーでした。
黒いバックに丸っこい赤い玉がいくつも浮かんでいて、所々光の点がある写真。
丸い点は妙に質感があって、丸い玉のようにも赤血球のようにも見えるのだけど、実はこれは火の粉とのこと。撮影には炎に近づくため顔に火傷を負うような苦労をされたそうです。
キャンプファイヤーの時に見た空の星と火の粉が着想のきっかけだそうです。
一枚、宇宙の始まりを思わせるような、たくさんの星や惑星が生まれているような作品がありました。映像作品もあります。
写真も映像もぼーっと眺めるのに飽きない作品でした。
この作品の前には花を撮影した作品を観ましたが、次回の構想を伺うと全く違う写真を作られることになるようで、どういう風にまとめあげるのか楽しみです。
展覧会情報(高松次郎)
Yumiko Chiba Associates viewingroom shinjuku
Jiro Takamatsu 高松次郎
Light and Shadow 光と影
2011/06/03〜2011/07/02
http://http://www.ycassociates.co.jp/
Jiro Takamatsu 高松次郎
Light and Shadow 光と影
2011/06/03〜2011/07/02
http://http://www.ycassociates.co.jp/
2011年5月15日日曜日
2011年5月14日土曜日
展覧会情報(ギャラリー)
Yumiko Chiba Associates viewingroom shinjuku
Early Summer Show
2011/05/10〜2011/05/31
http://www.ycassociates.co.jp/
Early Summer Show
2011/05/10〜2011/05/31
http://www.ycassociates.co.jp/
Blogger障害
昨晩blogを書こうとしたら障害中でした。
こうして書けるので、今はもう復旧しているようだけど、記事も一つ消えたままのような気がします。
「気がします」と書いている訳は、よく覚えていないから。
記憶力がないなぁ。。。
こうして書けるので、今はもう復旧しているようだけど、記事も一つ消えたままのような気がします。
「気がします」と書いている訳は、よく覚えていないから。
記憶力がないなぁ。。。
2011年5月12日木曜日
公立美術館の資料
先ほど新潟市美術館の所蔵品を調べていて、同美術館の運営に関する資料が公開されているのを見つけました。
新潟市美術館の評価及び改革に関する委員会
ここには所謂クモ・カビ問題に言及されている資料もあるけど、興味深いのはどのように作品が収集されるのか、そのプロセスに関する資料が掲載されていることです。
それはさておき、公立美術館は行政サービスとして運営されているから、所蔵作品に関する資料が公開されている場合があります。
必ずしも公開されている訳でもないし、どのような形で公開されるかもまちまちだけど、ある作家がどこの美術館に所蔵されているか知りたいような者にとっては、貴重な資料ですね。
新潟市美術館の評価及び改革に関する委員会
ここには所謂クモ・カビ問題に言及されている資料もあるけど、興味深いのはどのように作品が収集されるのか、そのプロセスに関する資料が掲載されていることです。
それはさておき、公立美術館は行政サービスとして運営されているから、所蔵作品に関する資料が公開されている場合があります。
必ずしも公開されている訳でもないし、どのような形で公開されるかもまちまちだけど、ある作家がどこの美術館に所蔵されているか知りたいような者にとっては、貴重な資料ですね。
展覧会情報(高松次郎)
新潟市美術館
スーパーコレクション展 ~新潟市美術館25年の歩みから~
2011/04/16〜2011/05/29
http://www.ncam.jp/exhibitions/20110416k_exhibitions.htm
スーパーコレクション展 ~新潟市美術館25年の歩みから~
2011/04/16〜2011/05/29
http://www.ncam.jp/exhibitions/20110416k_exhibitions.htm
2011年5月11日水曜日
展覧会情報(高松次郎)
神奈川県立近代美術館 葉山館
開館60周年 現代美術の展開 ザ・ベスト・コレクション
2011/07/23〜2011/10
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/public/ExhibitionHall.do?hl=h
開館60周年 現代美術の展開 ザ・ベスト・コレクション
2011/07/23〜2011/10
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/public/ExhibitionHall.do?hl=h
独自ドメインでのblog開始
全くblogをアップしていなかったけれど、ドメインを取ったので先ほど切り替えました。
http://blog.hikaritokage.info/
これまでのURLでアクセスしても新しいURLにリダイレクトされます。
http://luce-ombra-2010.blogspot.com/ → http://blog.hikaritokage.info/
たまには更新しないとね。
http://blog.hikaritokage.info/
これまでのURLでアクセスしても新しいURLにリダイレクトされます。
http://luce-ombra-2010.blogspot.com/ → http://blog.hikaritokage.info/
たまには更新しないとね。
登録:
投稿 (Atom)